株式会社W-Insight

心理的安全性の高い職場を作るために必要なこと

W-Insightコラム

心理的安全性の高い職場を作るために必要なこと

最近、「心理的安全性」という言葉をよく聞くようになりました。また、「心理的安全性の高い職場」という表現もよく耳にします。

この記事では、心理的安全性の意味や心理的安全性が注目されている背景を説明します。また、心理的安全性の高い職場・低い職場の特徴も紹介。後半で心理的安全性の高い職場の作り方を説明します。ぜひ、最後までご覧ください。

心理的安全性とは

心理的安全性をはじめて提唱したのは、現ハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授です。1999年の論文で発表し、心理的安全性を次のように定義しています。

> “A shared belief held by members of a team that the team is safe for interpersonal risk taking.”

引用元:Amy Edmondson, Administrative Science Quarterly, Sage Publications, 1999

「このチーム内で対人関係のリスクを取っても、安全にできるというメンバーの共通した想い」

心理的安全性とは、チームの中で特別に相手に気を配らなくても、安心できるという共通認識です。言い換えれば、組織やチームの中で自分が自然体でいられることです。

そして、2016年にGoogle社が「生産性が高いチームは、心理的安全性が高い」と研究結果を発表して、一気に注目を集める言葉になりました。

Google社は、成功し続けるチームに必要な条件を研究。「プロジェクト・アリストテレス」と名付けられた、その研究は2012年から4年間続けられました。Google社内の数百のチームを分析し、より生産性が高いチームは、どのような働き方をしているか調査しました。

その調査結果により、心理的安全性の高いチームの特徴が判明したのです。心理的安全性が高いチームの特徴は次の通りです。

  • 離職率が低い
  • 他のメンバーの発案したアイデアをうまく利用できる
  • 収益性が高い
  • マネジャーから評価される機会が2倍高い

このプロジェクトの研究成果として、「チームや組織の生産性の向上には、心理的安全性が重要である」と結論づけられました。

心理的安全性が注目を集める背景

なぜ今、日本企業で心理的安全性が注目されるのでしょうか。そのひとつの理由は多様性(ダイバーシティ)にあります。

心理的安全性が高い職場では、社員の多様な価値観が受け入れられるようになります。そして、さらにさまざまな価値観や能力を持った人材が集まるのです。また、イノベーションは違う価値観を持った人の話し合いから生まれやすいといわれます。多様な価値観を受け入れる土壌ができつつあるのです。

そのような点からも日本企業においても、心理的安全性が注目されているのです。次からは心理的安全性の低い職場と高い職場の特徴をそれぞれみていきましょう。

心理的安全性の低い職場の特徴

心理的安全性の低い職場の特徴は次の通りです。

  • 上司や同僚に質問しようとする時に、「そんなことも知らないのか」と言われる不安がある。そのため、質問や相談ができない
  • ミスや失敗を報告すると、自分に能力がないと思われる不安がある。そのため、ミスを報告できず、後々大きなトラブルに発展する
  • 自分が意見を言ったり、行動したりすることが相手にとって邪魔になる行動になるという不安がある。そのため、イノベーションが生まれにくい
  • 自分が発言することで、相手の意見を否定したと思われる不安がある。そのため、自分の意見が言えず、建設的な議論ができない

心理的安全性の高い職場の特徴

上記の心理的安全性が低い職場に対して、心理的安全性が高い職場にはどのような特徴があるのでしょうか。

  • 誰の会話も否定される心配がない。そのため、日常の会話が増える。また、メンバー同士の対話も増えるため、新しいアイデアが生まれやすくなる
  • メンバー同士の議論が活発になることにより、チーム共通の目標が生まれやすくなる。また、共通のビジョン達成に向けた行動も生まれる
  • 個人が自分らしく働けるようになる。自分の価値観や強みを仕事に活かせるので、成果もあがりやすい。会社全体としての成果もあがる
  • ミスを報告する時の不安が減るため、報告があがりやすくなる。その結果、ミスが小さなうちに対処できるため、大きなトラブルに発展しない

心理的安全性の高い職場を作るには

それでは心理的安全性の高い職場を作るためには、具体的にどのようにしたらよいのでしょうか。さまざまな方法があると思いますが、一例を紹介します。

お互いを尊重する

相手の話を聞くだけでなく、相手のことを尊重することが大事です。また、相手の存在自体を承認し、関係性を築く必要があります。

相手に感謝する

常日頃からチームメンバーに感謝し、感謝の言葉を伝えることが大切です。言葉にすることで、相手を受け入れていると伝える意味もあります。

話しやすい雰囲気を作る

メンバーの話にしっかりと耳を傾ける、相づちを打つ。このような行動を日常から繰り返していけば、メンバー同士が話しやすい雰囲気になるでしょう。また、メンバーが発言した意見はしっかり受け取り、答えを単なる否定だけにしないことも大事です。

発言の機会を平等にする

会議などでは特定の人が長時間話し続けるという場面があります。誰でも自由に発言できるという状況を作るには、発言の機会を平等に与えることも大切です。

建設的な発言をする

会話や対話をする時、否定的な意見やネガティブな意見が出る時は要注意です。チーム全体が前向きに仕事へ取り組めるようにするため、建設的な発言をしましょう。

メンバー同士が交流する機会を設ける

心理的安全性の土台になる信頼関係を築くうえでは、仕事以外でメンバーが交流できる機会を持つことがよい場合もあります。

1on1で心理的安全性を高める

心理的安全性の高い職場では上司と部下の関係が大切です。相手を信頼するためには、その前に相手を知ることが大事。私たちが相手について知っているのは、ほとんどが言葉や表情など言動によるものです。本当に相手を理解するためには、相手がどんな考え方をしているのか。どんな価値観を持って仕事をしているかなどを理解することが大切です。

1on1ミーティングというミーティングがあります。主には上司と部下が1対1で行う面談です。1on1ミーティングは部下の成長を促すことが目的です。そして、1on1ミーティングでは、上司は部下の考え方や価値観がわかります。また、部下の方も上司の価値観や考え方を知るでしょう。

職場のメンバーの誰ひとりとして、同じ価値観や考え方を持っている人はいません。1on1ミーティングにより、一人ひとりの価値観の違いや考え方の違いを知ることは、とても大切なことです。そして、それぞれの価値観や考え方を尊重する。お互いに価値観を尊重する姿勢があれば、心理的安全性の高い職場が作れるでしょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。